どうも、西野太陽です。
「エネルギー白書」が資源エネルギー庁から発表されています。
それによると、5年前の電気料金に比べて25%も電気代が高くなったと言うのです。
電気代って殆ど固定費ですから、家計にとってはかなりの打撃になります。
電気代を節約するために、まずは節電を考えると思います。でも、すでに節電は浸透していて、これ以上削るとなると生活に不便を感じるレベルになってしまうのではないでしょうか?
なかにはエアコンを使わないで夏場過ごす人もいると思いますが、やめた方が良いです。熱中症になったら大変です。不便どころか命にかかわる問題になります。
あと、電気プランを変更すれば良いという記事もありますが、それも既に見直している家庭も多いのではないでしょうか?
では、どうすれば電気代上昇分を補えるのか?
それは、太陽光発電を導入すれば良いのです。
太陽光発電は売電単価が下がったことから、一時期程話題にはならなくなっています。
ところが、売電単価こそ下がりましたが、電気代が25%も上昇したことから、自家消費する際の経済効果も高まっているのですです。
例えば電化上手のプランでは、夏場の日中の電気料金が38.63円と売電単価33円を大きく上回っています。
今や無理して売るよりも、使った方が経済効果が高いのです。
また、パネルの値下がりも顕著です。
私が太陽光パネルと導入した平成24年では、40万/1kwを切れは良いと言われていました。
ところが、今はパネルの性能が上がっているのに31万/1kw程度になっています。
これはかなりのお得感です。
つまり電気代の値上がりとパネルの値下がりを考えると、「太陽光発電をつけるのはもう遅い」という考えは当てはまらないと言えます。
結論:太陽光発電は、実は今が付け時です。
あと太陽光発電のメリットとして、原発に依存しないことがあげられます。
エネルギー白書によると先の原発事故によるの補償では実に5兆円が投入されたと言います。これでも原発を動かした方が安いと言えるのでしょうか?見た目のコストに騙されてはいけません。この5兆円はまぎれもなく国民の税金です。電気代が安くなると言って、原発を進めるような企業やそれを煽るマスコミを私は信用しません。
追伸
太陽光発電は住宅、車に次いで高額な買い物です。そんな高額なものを買う時に、複数社から見積を取るのは必須です。
一括見積では、業者は常に競合がいることをわかっています。すると、提示される価格は間違いなく本気のもとなります。
そこで、私が実際に使ったおススメ見積サイトを紹介します。
.タイナビは、とにかくレスポンスが早く、誠実です。見積もり実績No1も納得できます。その理由は、厳しい審査を通過した優良企業のみが登録でき、しかも常に競合としのぎを削っているため、価格やサービスが徹底しています。また、350社以上が登録されているので、見積依頼したけど返事が来ない!、ということはありません。
そして、もう一つのポイントは、訪問を必要としない簡易見積りを取ることができます。もし、あなたがまずは相場を知りたい、忙しくて訪問は、、、という場合は簡易見積もりがおススメです。
おまけ
複数の見積サイトを使って依頼すると一度に5・6件のメールが来ます。すると整理しきれなくなってどれがどの見積だかわからなくなります。そこで私がやった方法として、フォルダを作ってパネルメーカーごとに名前を付けて保存したり、下のようなエクセルで表をつくって一覧で比較していました。※業者名は架空です。
見積もり比較表エクセル
良かったら使ってみてください。
あなたに最適な太陽光業者が見つかりますように!
おススメ記事
同じカテゴリー「電気代」の一覧
どうも西野太陽です。 最近ニュースで頻繁に流れている平成28年4月から始まる電力自由化について、これだけはやっておいた方が良いことがあります。 それは、自分の使っている電気料金を把握することです。 な […]
先日NHKのクローズアップ現代で「電気料金は安くなるのか?」と題して、来年4月の電力自由化が取り上げられていました。 それによると、、、、 ■自由化によって価格は安くなることが期待できる。 楽天の三 […]
どうも、西野太陽です。 「エネルギー白書」が資源エネルギー庁から発表されています。 それによると、5年前の電気料金に比べて25%も電気代が高くなったと言うのです。 電気代って殆ど固定費ですから、家計に […]
先日の産経新聞に以下の記事が載っていました。 政府は14日、2014年度のエネルギー白書を閣議決定した。東日本大震災以降に家庭の電気料金の平均単価は25・2%上昇したと分析し、「賃金の大幅な改善が見ら […]
どうも、西野太陽です。 毎日新聞で「東京電力がポイントサービスのPontaと提携」と書いてありました。 なになに?と読んでみると、、、 東京電力は2016年4月から始まる電力自由化に向けて、同年1月に […]
人気記事ランキング
我が家の太陽光↑(西向き屋根、東芝の240W(SPR-240NE-WHT-J)24枚、合計 5.76Kw) 西向きや東向き屋根は南向きの85%しか発電しないとされています。 でも、しっかりとポイントを […]
どうも、西野太陽です。 私が太陽光を付けようか迷っていた時に気になったのは、 本当に付けて良かったと思っているの? 失敗した人っていないの? という、ことでした。 そのため、色々な人のブログを見ていま […]
我が西野家は西向き片流れ屋根です。 でも太陽光発電は、南向き屋根で傾斜角度30度の場合が一番よく発電できます。 そして南向き屋根の発電量を100%とした場合、東向きと西向きではそれぞれ約85%しか発電 […]
太陽光発電のシュミレーションを自作してみました。 エクセルシュミレーション表(EXCELでダウンロードされます) 自作といっても、元は私がタイナビで見積を依頼した時に、業者さんから頂いたものをベースに […]
太陽光パネルの撤去費用がいくらなのか? 正直言って西野は導入時には微塵も考えていませんでした。 でも設置後に「あれ?撤去する時っていくらかかるんだ?」と思うことがあり、調べてみました。 その結果、「正 […]
Q:太陽光発電は何月が一番発電するのは何月でしょうか? A:5月です。 私は太陽光発電をつける以前は8月が一番発電するものだと思っていました。 でも、業者に聞くと5月である、と言うのです。 発電量のシ […]
どうも西野太陽です。 太陽光発電をつけると決めたら、今度はパワコンはどこに設置するのか迷うところです。 メーカーによって外か中で決まっていますが、なかには両方で選べる場合もあって迷ってしまいますよね。 […]
どうも西野太陽です。 「太陽光発電はつけた方が良いのかな?損しないかな?」 あなたは、そう思ってネットで調べているのではないでしょうか? 私もそうでした。 結論から言うと、南向きの屋根で4kwh以上屋 […]
どうも、西野太陽です。 我が家は図面のとおり、片流れ屋根です。 太陽光発電を付けようか迷っていた時、片流れ屋根につけて良いのかわかりませんでした。 南向きが一番発電する、と言うことは聞いていました。 […]
どうも、西野太陽です。 我が家は、オール電化で太陽光発電を載せています。 新築購入時にオール電化にしました。 そして、太陽光発電は築2年の時に設置しました。 家族は夫婦と保育園児2人です。 オール電化 […]
どうも、西野太陽です。 私が太陽光パネルを探していた時に、迷ったのがソーラーフロンティア(SF170)とパナソニック(VBHN244)でした。 今でも変わらず人気のパネルです。 ひょっとするとこの記事 […]
記事ランキング